名古屋で朝活!! 朝活@NGO|朝食読書会・もくもく勉強の会

朝活@NGOのブログ。 名古屋駅(名駅)・伏見・栄・藤が丘のカフェで「朝食読書会」「もくもく勉強の会」を定期的に開催しています。 ビジネス書著者を招いてイベントも開催。 朝時間を活用して、素敵な1日に!

【開催報告・栄】『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(リンダ グラットン、 アンドリュー スコット)

 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

  今朝の朝食読書会は、1月の名駅に続いて『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(リンダ・グラットン、 アンドリュー・スコット)が課題でした。

20世紀には、人生を三つのステージにわける考え方が定着した。教育のステージ、仕事のステージ、そして引退のステージである。しかし、寿命が延びても引退年齢が変わらなければ、大きな問題が生じる。

 「100年ライフ」の時代を改めて考える機会となる良書です。

f:id:asakatsungo:20170327201712j:plain

 

管理人の読書メモ

P.28 100年ライフの恩恵の一つは、余暇時間の使い方を見直し、消費とレクレーション(娯楽)の比重を減らして、投資とリ・クリエーション(再創造)の比重を増やせることなのかもしれない。

 

P.40 図にあるように、2007年にアメリカやカナダ、イタリア、フランスで生まれた子どもの50%は、少なくとも104歳まで生きる見通しだ。日本の子どもにいたっては、なんと107歳まで生きる確率が50%ある。

 

P.138 強力な人間関係を築いている人は、ほかの人の知識を容易に取り込み、自身の生産性を向上させ、イノベーションを促進できる。高い信頼性と評判をもつ人たちと緊密な協力関係を築くことにより、自分が個人で蓄えているよりずっと広い知識と見方を得られるのだ。

 

P.163 人生の物語が一貫性をもつためには、継続性(自分の変わらない要素はなんなのか?)と因果関係(自分に起きたどの出来事が原因で変化が起きたのか?)の両方の要素が欠かせない。リンデによれば、自分についての深い知識は、その継続性と因果関係の要素を形づくるうえできわめて重要だという。

 

P.215 人生で多くのステージと多くのキャリアを経験するようになれば、そのすべてを貫く一本の柱をいっそうしっかりもつ必要が出てくる。

 

P.312 過去100年間は、商業化された娯楽の消費活動を中心とするレジャー産業が台頭したが、今後は、個人レベルで自己改善への投資活動に力を入れるレジャー産業が発展するかもしれない。

 感想など

 平均寿命の伸びや年金・医療費など社会保障の限界など漠然とは分かっていても、100年生きる可能性の高い人生設計を、今のうちからきちんと立てている方は少ないのでは。特に本書で示されているような老後の生活資金などは誰もが直面する課題です。
 また、仕事観や結婚観などは、職場や地域、親族などのコミュニティの影響やWEBに代表される社会環境の変化などを受け、ここ数年でも大きく変わってきています。結婚観でいえば、昨年2016年の明治安田生活福祉研究所の調査結果によると、結婚願望があるのは

20代男性 3年前67% ⇒ 今回39%
20代女性 3年前82% ⇒ 今回59%

と、わずか3年で大きく下がっています。本書では結婚観の変化について次のように考察して、社会環境の変化と併せて考えると説得力があります。

P.320 家庭のパートナー同士の関係で生産の補完性が以前ほど重要でなくなっているとすれば、それに代わって重要性が増しているのはなにか?(中略)それは、取引的性格をもつ旧来の夫婦関係とは異なり、その関係自体が双方に恩恵をもたらすからこそ維持される夫婦関係のことである。そのような関係は、内省を土台とし、つねに再検討と再構築を受け入れる。それは、不変の関係でもなければ、惰性で継続されるような関係でもなく、二人の間で調整を重ねていく関係だ。

 本書でもたびたび紹介されるように、「教育時代」「仕事時代」「引退後」という「スリーステージモデル」は、若い世代であればあるほど崩れつつある印象。働き方の選択肢が増えている、あるいは自由度が増しているプラス面と、一世代前の「古い理想」が現実的ではなくなっている、あるいは魅力を失っているマイナス面が、どちらも大きくなっている感じでしょうか。
 仮に100歳まで生きるとして、65歳まで現在の勤め先で働いて、引退後の35年をどう過ごすか。長く退屈でつまらない老後にしてしまうのか、あるいは可能性の広がりや楽しむ第2、第3の人生にするチャンスとみるか。今ある時間と資金をレクレーションに使うのか、自己のリ・クリエーションに充てるのか。いいヒント、きっかけがたくさんある本だと思います。

 

 来月の栄は4月24日(月)、課題は山一証券の経営破たん処理を最後まで担当した社員たちを描いたこちらです。