名古屋で朝活!! 朝活@NGO|朝食読書会・もくもく勉強の会

朝活@NGOのブログ。 名古屋駅(名駅)・伏見・栄・藤が丘のカフェで「朝食読書会」「もくもく勉強の会」を定期的に開催しています。 ビジネス書著者を招いてイベントも開催。 朝時間を活用して、素敵な1日に!

【開催報告】『おおきな木』 シェル・シルヴァスタイン|名古屋で朝活!!朝活@NGO

 

おおきな木

おおきな木

 

  伏見の朝食読書会は古典・ロングセラーから中心に選書。今月の課題は『おおきな木』(シェル・シルヴァスタイン)でした。アメリカでの出版は1964年。日本でも本田錦一郎の訳で読み継がれてきましたが、2010年に村上春樹の新訳が出版され話題となりました。

f:id:asakatsungo:20160314211120j:plain

 このりんごの木は最初から最後まで、一人の少年に何かを与え続けます。木は原文では「彼女」と書かれています。つまり女性なのです。

  

あなたはこの木に似ているかもしれません。あなたはこの少年に似ているかもしれません。それともひょっとして、両方に似ているかもしれません。あなたは木であり、また、少年であるかもしれません。(ともに「訳者あとがき」より)

 

 「受け取り続ける少年」と「与え続ける木」は、ともにその事を欲し、お互いを必要とします。一見いい関係性に思えますが、現実的にはどちらも成長し切れない印象があり、何とも言えない複雑な気持ちになります。

 「おおきな木」は母性、女性的、大人など。「少年」は男性、子ども、未成熟などをイメージさせますが、単純にどちらが良い悪いという話しでもありません。

 最後の一文は「それで木はしあわせでした。」で締めくくられますが、これをハッピーエンドとして捉える読者は少ないでしょう。

 ディスカッションで、「おおきな木の全体が描かれるページがない」「木の幹の形や角度が変わり続ける」「年寄りになっても『少年』のまま」など、この本の象徴的なところが話題でした。

 男女によって、年代によって、読み方は大きく変わってくると思います。

 美しい感情があり、喜びがあり、希望の発芽があるのと同時に、救いのない悲しみがあり、苦い毒があり、静かなあきらめがあります。(「訳者あとがき」より)

 初読の衝撃は大きく、何度読み返しても複雑な気持ちになります。大人が読んで、考えさせられる絵本です。